
タスク管理 アプリ GQueues を使ってみて 良いところ と 微妙なところ
こんにちは。solb system の Teruhiro Kömaki です。
タスク管理とかTodo管理って、どんな仕事であれビジネスマンであれば、必要な要素だと思います。
タスク管理やTodo管理について、調べたり興味を持っている人は、自分で調べる人なので、このブログは必然的に興味ない人には届かないんですよね。
ちと残念ですね。
私は、過去にいろいろなタスク管理アプリやサービスを使ってきました。
一番長く愛用しているのが Toodledo ですね。タスク管理アプリ界隈で知らない人はいないほど有名ですよね。
しかし、今までどうもしっくりこない感じがして、いろいろなサービスを 試しては辞めて を繰り返してきました。
今回は、タイトルの通り GQueues というタスク管理アプリを使ってみたわけですが、今までにないほどの しっくり感 があり、おそらくこのまま使い続けるのではないか、と感じてます。
ということで GQueues というタスク管理アプリの 良いところ と 微妙なところ を書いてみます。
GQueuesについて
ホームページを見ると
- Shared Lists
- Google Calendar Sync
- Subtasks
- Reminders
- Attachments
- Assignments
- Tagging
- Search
- Smart Filters
- Repeating Tasks
- Mobile Apps
- GQueues for Gmail
このような特徴があるようです。
タスク管理アプリにおいては、一般的な内容だと思います。
GQueuesの良いところ
一般的な内容と言っても、やはり GGQueues の最大の特徴は Google との相性が最高に良いことです。
私は、この solb.jp というドメインのメールも Google Apps for Work で受信しています。
そのため、Googleと相性がよいってことは、かなりのアドバンテージになります。
GQueues と Google Calendar が相互に同期できる
その中で、私が良いと感じたところは、ずばり Google Calendar と相互に同期できることです。
たとえば GQueues にタスクを登録し、Due Date を設定したら Google Calendar にすぐに同期されます。
さらに、Google Calendar に GQueues として登録すると GQueues の Inbox に自動的にタスクが登録されます。
Google Calendar の画面内だけで、タスクの確認も登録も、タスクの Due Date も移動できます。
他のタスク管理アプリの同期とどこが違うのか
Toodledoなどのサービスでも、同期できることにはできるのですが、ほとんどのサービスがタスクを ICS calendar files として 読み込む形式のため、同期のタイミングが微妙な感じです。本当に同期といえるのか?ってくらいです。
また ICS calendar files は、URLさえ分かれば、誰でも参照できる点もリスクだと思います。
また、参照用のICSファイルなので、当然ですがカレンダー側から、Toodledoにタスクを登録することはできません。
この点については、サービスに直接登録すればいいじゃんって話なので、問題ないですが。。。
サブタスクが無制限に作れる
この点は、そこまで深い階層でタスク管理するのかよって自分に突っ込みたくなるのですが、できないよりできる方がよいと思います。
タスク管理アプリで無制限に階層が作れると、アウトライナーとしての要素としても、使うことができるので、便利です。
Todoistというサービスなんかも、最近のサービスで、使いやすいって言われてますが、たしか階層は限られていたように思います。
(お試し版だからかな?未検証です。)
GQueuesの微妙なところ
実は、あんまりないのですが、強いてあげるとすれば。。。
Due Dateの設定画面が使いづらい
Due Date を設定する際に、この画面で日時や繰り返しを設定するのですが、へんてこなバーをスライドして設定するんですよね。
誰得?なんでしょうか。この操作性。。。
そもそも繰り返しは一回設定すれば、繰り返されるわけで、新規登録をする機会がそこまで多くないので、そこまでストレスは感じてないですが。。。
GQueuesの価格について
お試し版の際に、BUSINESSプランでスタートすると、おそらくその後のアップデートの時も、BUSINESSプランでのアップデートになる気がするので、
前向きに試してみよう!ってかたは YOUプラン でお試しされるのがよいと思います。
(ちなみに FREE は Google Calendar 同期の機能はありませんので、ご注意を。)
私が YOUプランにアップデートした際は 約3000円/年 での請求でしたよ。
ということで、お試しできるので、よければ使ってみてくださいな!
あと、インターフェースは、英語ですので。
FileMakerを勉強したい人へ
FileMakerをしっかりと勉強するのであれば、オフィシャルの学習用テキストが一番確実です。
体系立てて習得できるので、断片的に勉強するよりも理解もしやすいはずです。
ということで FileMaker Training Series をやるべし!
FileMaker Training Series には基礎編と応用編の2種類があります。
さらに FileMaker Training Series に近いのですが、もうひとつ別で FileMaker Drill Book というテキストがあります。
まずは、オフィシャルの学習用テキストを購入して、コツコツ勉強することが一番の近道だと思います。
- FileMaker Training Series 基礎編
- FileMaker Training Series 応用編
- FileMaker Drill Book
- FileMaker 関数スクリプト・ビギナーズガイド
少しでもお役に立てたことがあれば シェアしていただけると嬉しいです
via PressSync