こんにちは。solb system の Teruhiro Kömaki です。
そろそろ、新しいバージョンの FileMaker 14 でますかね〜?ちょっと楽しみですね〜
それはそうと、4月初旬からFileMakerの講座がアビバで受講できるみたいですね!
今後は、どのような展開になっていくんだろうか?って楽しみに見ています!
【関連】新講座「FileMaker® Proベーシック」を4月より全国100拠点以上のアビバにて開講、3月20日に販売開始 – 報道発表資料 – FileMaker
【関連】新講座「FileMaker® Proベーシック」を4月より全国100拠点以上のアビバにて開講、3月20日に販売開始|ニュース|Link Academy Inc.【株式会社リンクアカデミー】
FileMaker講座の詳細(2015/03/12時点) | |
---|---|
講座名 | FileMaker Proベーシック |
受講回数 | 10回(1回90分) |
受講期間 | 2ヶ月 |
受講料 | 60,480円(税込) |
個人の方やインハウスの開発者の方をはじめとして、FileMakerの開発ができる人材が増えていくってことは、良いことだと思います。
けどFBAさんがやってるトレーニングと重なるような気もするけど、どうなんだろう?講師はどうなんだろう?ひじょーに楽しみです。
本題の前に、命名規則や開発効率とかメンテナンス性を高めるって話の際に同じように話題になるのが、記法やプレフィックスやハウスキーピング【Housekeeping】ですよね!
興味がある人は、いろいろと調べてみてください。
(記事の下のほうに関連リンクありますので)
あと、命名規則って言い方じゃなくて【コーディング規約】とか【ネーミング規約】とか人によって言語によって色々と解釈や意味が違うと思いますが、今回は細かく掘り下げないです。
話をもどしまして、今回はFileMaker の フィールド名 や テーブル名 の 命名規則 とかの話ということで、ちょろっと書いてみます。