
Balsamiq Mockups で 手描き風のモックアップ を作ってみる
こんにちは。solb system の Teruhiro Kömaki です。
ちまたでは FileMaker 14 がリリースされたぜ!ってことで、お祭り騒ぎみたいに盛り上がっていますね!
が、しかしですね。流れるプールを逆流したい性分の私としては、嬉しさと不安が フィフティーフィフティー です!
FileMaker 14 の新しい機能については、きっと、イエスさんがブログに投稿して頂けると思いますので、私は記事にしませぬ。
世間が FileMaker 14 でお祭り騒ぎをしているなか、私は Java をいじいじしています。
まだ、ドラクエで言うと、こん棒レベルなので確実に初心者なわけですが、楽しいので良いんです!
自分の方向性を長期的な目線で考えてまして。。。
話をもどしまして、今回はBalsamiq Mockups で 手描き風のモックアップ を作ってみるということで、ちょろっと書いてみます。
モックアップ作ってますよね?
少し前のブログで、開発プロセスとかを勉強しているって話ましたが、みなさん、どのような開発プロセスなんすかね?
突然ですが、みなさんモックアップ作ってますよね?
さすがに「いや!俺はレイアウトモードで作っちゃうぜ!」なんて人はいないですよね。
なんでモックアップを作るのか?って意味を考えることも大事ですが、個人的には、お客様に見せるタイミングがかなり重要だと思います。
というのも、お客様にモックアップを見せると、当たり前ですが、開発側が抽象的な話をしても、お客様は目に見えるモックアップをベースに話しを進めて行きたくなりますし。要求が漏れてしまうケースもあるかと思います。
そこらへんは、開発者の腕の見せ所かなと。
ユースケースにおける雨の日のシナリオ(代替シナリオ)を見つけやすい
モックアップはお客様に見せるっていう使い方はもちろんですが、ユースケース図やアクティビティ図の作成時にも、かなり役に立ちます。
お客様の話をしっかりと聞けば、基本シナリオは、さらっと形にできると思います。
しかし、本当に大事なのは雨の日のシナリオ(代替シナリオ)なんですよね。
そこで、自分用にモックアップを作ってみると、時の雨の日のシナリオ(代替シナリオ)を見つけることが非常に容易になります。
Balsamiq Mockups とは
そんな、うんちくはおいといて Balsamiq Mockups の説明に移ります!
名前の通りで、モックアップを作ったり、ワイヤーフレームを作るためのツールです!
【関連】Balsamiq. Rapid, effective and fun wireframing software. – Balsamiq
おすすめポイント
個人的におすすめしたいポイントをさらっと。
手書き風
なにはともあれ、手書き風ってすごく良いんですよ!
お客様の担当者が「俺、デザインセンスありますけど!」みたいな人の場合、モックアップのデザインとかUIについて、突っ込みをいれてこようとします!
しかし、手書き風なので「デザインとか配置とかは、ここではこだわらないんですよー。だから手書き風なんですよー。」っていえる!
さらに、作る側も「手書き風だし、2pxくらいズレててもよくね?」ってなって、ざっくり作れるから、かなりスピーディー!
個人的には、手書き風のアドバンテージはすばらしい!因みに日本語を使うと、フォントだけしっかりとした雰囲気になりますので、手書き風を、突き通したい!という人は、フォントを工夫してください。
【関連】Balsamiq Mockupsで好みの日本語フォントを使う – Fragments of Works
MacでもWindowsでも使える
いろいろな事情で、開発側でもWindowsとMacが混在しているケースはあると思います。
どっちでも使えるってすごい!というより、FileMakerみたいだな。
デベロッパーさんが使っている
FTSの挿絵にも、使われています。
おそらく、デベロッパーさんでも、利用されている方は多いと思います。
安い
安いんです!試用もできるので、試してみてください!そして、買ってください!
Balsamiq Mockups について
見てもらった方が早いと思いますので、どぞ!
パーツがすごいいっぱいあります!
サンプルファイル
今回はサンプルファイルはありませぬ。
関連リンク
【関連】Balsamiq Mockups 3 Application Overview
おわり
開発プロセスの勉強会に行きたいなーって思ってググったけど、冷静に考えて、普通はお金を払うべき情報じゃないか!と自分に突っ込みたくなりまして。。。
けど、お金を払ってでも行きたい!って思って調べても、意外に情報が少なかったです。
そういうの興味ある人はいないもんかな。
FileMakerを勉強したい人へ
FileMakerをしっかりと勉強するのであれば、オフィシャルの学習用テキストが一番確実です。
体系立てて習得できるので、断片的に勉強するよりも理解もしやすいはずです。
ということで FileMaker Training Series をやるべし!
FileMaker Training Series には基礎編と応用編の2種類があります。
さらに FileMaker Training Series に近いのですが、もうひとつ別で FileMaker Drill Book というテキストがあります。
まずは、オフィシャルの学習用テキストを購入して、コツコツ勉強することが一番の近道だと思います。
- FileMaker Training Series 基礎編
- FileMaker Training Series 応用編
- FileMaker Drill Book
- FileMaker 関数スクリプト・ビギナーズガイド
少しでもお役に立てたことがあれば シェアしていただけると嬉しいです
via PressSync